ドコモユーザーが被害の対象になると思われがちだが、ドコモユーザーかどうかは関係ない。 1つには対策が甘いままにサービスを外部開放したこと。 その後、ゆうちょ口座からキャッシュレス決済に入金し、コンビニや家電量販店などでお金を使いました。 ドコモ口座と銀行口座の紐付けを確認する ゆうちょ銀行) とはいえ、なんとなく銀行口座との紐付けされた状態でほとぼり冷めるのを待ってたら・・・とか思ったら気持ち悪いですよね。 そして地銀の殆どはそのセキュリティがザルだったことがこの問題の根幹。 最も古い被害は2017年7月です。 Pontaを使ったポイント投資サービスがスタート KDDIとauカブコム証券は、2020年9月26日から、共通ポイントの「Ponta」で投資信託を購入できる「ポイント投資」のサービスを始めました。
もっとまた、KDDI、またはauじぶん銀行を経由してauカブコム証券に口座を開設し、au IDを登録すると最大で400Pontaポイントがもらえます。 あわせて読みたい• ドコモ口座の被害額のうち、過半数がゆうちょ銀行の預金口座からの不正出金だったことになる。 これをbot(自動化されたプログラム)でひたすら調べれば可能な気がします。 ニッチマン口座を持っている銀行で今回関係あるのは『ゆうちょ銀行』になります。
もっと中国銀行• 9月10日にNTTドコモ本社で開催された「ドコモ口座」不正取引問題についての会見にて 1週間後の9月18日には、ドコモ口座の件で最も被害人数と金額の多かった、被害者への謝罪と今後の対応について説明した。 そのことを踏まえて判断されるのが良いと思います。 問題の本質は、ドコモ口座ではなくゆうちょ銀行(+地銀)のセキュリティです。 まとめ ドコモ口座と銀行口座の紐付けの確認は『銀行に電話して調べてもらう』ということになります。 会見時点の総額1811万円のうち、1546万円がドコモ口座にからんだ不正出金だった。 高市早苗総務相は15日の閣議後記者会見で、ゆうちょ銀口座での被害拡大を受け「不審な出金がないか幅広く確認しないといけない」と、預金者に警戒するよう呼び掛けた。
もっとスポンサードリンク 【ドコモ口座の二要素認証の不備】 ドコモ側にも二要素認証では不備がありました。 利用できるのは、auカブコム証券の口座を持っている人で、かつau IDを登録している人になります。 ひとまず被害に合ったという確認ができるのは通帳記帳をする事しかありません。 広島銀行• また、銀行口座からの入金だけでなく、セブン銀行ATMからの入金や、コンビニ、ペイジーでチャージすることもできます。
もっと