「ご尽力」と「お力添え」使用するシーンに注意 先ほど「ご尽力」と似た意味を持つ言葉に「お力添え」があることをご紹介しましたが、使用する場合には注意が必要です。
もっとそんなお礼状をいただいたら可愛い後輩だな!成長したな!と思われる事必至です。 「力を尽くすことを注ぐ」と、これも「尽くす」「注ぐ」と動詞が2回使われているからです。 ですので 「ご尽力」は、 相手を敬っている言葉にあたるため 失礼にはあたりません。
もっと尽力の類語 この尽力という言葉は、社会や人のために役に立つことを意味する「寄与」(読み方:きよ)や、わが身を犠牲にして尽くすことを意味する「献身」(読み方:けんしん)などが類語です。
もっとちょっとした言葉遣いや態度によって、相手に与える印象が異なるということは多々ありますので、少しずつ社会人としてのレベルを上げていくためにも、尽力いたしますの意味を理解して適切に感情を表現しましょう。 ご尽力賜り、感謝申し上げます• 「感謝…」を「敬意を表します」という言い方はより感謝を伝える方法として相応しいかもしれません。 「感謝します」と伝えることでストレートにありがたい気持ちが伝わります。 本日は未熟なふたりの為にご尽力をたまわりありがとうございました …• 特に目上の人に対して使用すると効果的です。 そんな一例をご紹介しましょう。
もっと「力を添える」というのがもともとの意味であり、より「助ける」に近い意味があります。 尽力の「尽」という漢字が、全てを出し切るという意味を持つと考えると分かりやすいでしょう。 「ご尽力お願いします」と言ってしまうと、相手に「努力してくれ」と言っているようなものなので非常に失礼です。 「ご尽力」はお詫びや謝罪をする時にも使う また、 「ご尽力」は感謝を述べるときだけでなく、お詫び・謝罪をするときにも使います。 「尽力を尽くす」「尽力を注ぐ」「尽力に努める」は間違い 「尽力を尽くす」「尽力を注ぐ」「尽力に努める」という尽力の使い方は、「注力を注ぐ」と同じように重複の表現になるので正確には誤った使い方となります。 早速見ていきます。
もっと