鍋炊きご飯の炊き方(火加減と時間) 鍋を火にかける前に、必ず火口の中央にセットできたかを確認し、それから中火にかけます(2〜3合炊くなら強火ではなく中火で十分です)。 その場合は弱火のまま水気がなくなるまで、追加で1〜2分ごとに確認しつつ火にかけてください。 ごはんが炊き上がれば、全体を底からさっくり混ぜ合わせて完成です。 鍋炊きご飯は、炊き立てはもちろん、 冷めてからも米がもっちりして美味しいのが特徴です。 自然薯をすり終えたら、Aのだし汁と醤油を合わせておきます。 鍋炊きご飯の炊き方(水の分量) 浸水させた米を鍋に移し、 2合に対しては450ml、3合に対しては650mlの水を注ぎ入れます。
もっと炊き上がれば 蒸らしの10分に入るのですが、蓋を開けたことで鍋内の温度が下がっているので、 蓋を戻してから鍋を中火に5〜10秒ほどかけて加熱します。
もっとそういった理由で2合は450ml、3合は650mlとしていますが、2合に400ml、3合に600mlでもOKです(水気が飛ぶ時間が短くなるので、炊き上がりが若干早めになるかと思います)。
もっといつも通りお米を研いだら、うっすら米が透けて見えるくらいの透明度まで何度か水を入れ替え、水気を切って水を注ぎ入れます(浄水器を通した水やミネラルウォーターならなお良いです)。 その場合ははじめから鍋で浸水させるようにして、 2合で450〜500ml、3合で650〜700mlの水を加えてください。 これで自然薯の下ごしらえは完了です。 だからこそ 鍋炊きでスムーズに米の芯まで火を通すために、研いだ後の米に水をしっかり吸わせておく必要があります。 このレシピはご飯が炊きあがる時に、部屋中に甘~いお芋の香りが広がるのが食欲をそそるね。 まず、自然薯は流水で洗って土を落とし、水分をふき取ります。 はじめに水分を多く入れすぎると混ざりにくいので、少しずつ何回かに分けてすりこ木で混ぜていきます。
もっと甘党の人は大きめのお芋を入れるといいよ。 下の写真のように 全体が白濁したら浸水完了です。 でも書いていますが、米を研いで浸水させておくのは、 炊く前に浸水させても、前日でも、一食前(晩ごはんで炊きたいなら昼ごはんの時)でもやりやすいタイミングでOKです。 レシピ更新情報:工程写真をすべてスマートフォン閲覧用に大きく変更し、文章も少しリライトしました(2020. あまりにも簡単に作れるから、ついリピートしちゃうレシピかも。 低カロリーレシピ• 浸水過程で、米が透明感のある状態から徐々に真っ白に変わります。 水がないと鍋の中からパチパチと音がするので、中火でその状態を保っておこげを作ります。 次に、表面の水気が乾いたら、コンロの火に直に自然薯をかざして表面をさっとあぶります。
もっと蓋の閉まる鍋ならどんな鍋でも炊くことができますが、どの鍋でも 炊きあがりの容量が6〜7割以下となる分量で炊くのが吹きこぼれにくく炊きやすいと思います。 自然薯の下処理 とろろご飯に使う芋は、水っぽい長芋ではなく、 大和芋、つくね芋、いちょう芋、自然薯など、粘りの強いものがおすすめです。 大和芋やいちょう芋、つくね芋であれば、皮をむいてすりおろすのですが、 自然薯は元々細いものも多いうえに、皮ごとすりおろしても風味よい美味しいとろろご飯になるので、自然薯を皮ごとすりおろす場合の下ごしらえを下にまとめます。 ごはんがしっかりと芋味になるからね。 1回目に入れた調味料がなじんだら、すりこ木でしばらくすりおろします。 計10〜12分炊いたら、 必ず蓋を少し開けてみて水分が残っていないかを確認しましょう。
もっと足りなければだし汁&醤油を適宜足し入れてください。 続けて残りのAを2回くらいに分けて入れ、すりこ木で混ぜながら合わせます。 レシピ 1. 水の分量は米から1~2㎝上ほどまででOKです。
もっと大好きな彼に作ってあげれば、お芋の甘い香りで甘いムードになるかもね……。 こうすることで、 すり鉢ですっても細かくなりにくいひげの部分をきれいに落とすことができるんです。 はじめに加える水分量が適度に多い方が粘りが強いご飯が炊けます。 すりおろしたとろろは、このまま卵とAの調味料で味をつけてもいいのですが、 家に大きめなすり鉢があれば、おろし金でおろした後に、さらにすり鉢ですって口当たりをなめらか&ふんわりとさせるのがおすすめです。
もっと