売上 1200(1000+持続化給付金200) 売上原価 300 売上総利益 900(1200-300) 販管費(経費)800 営業利益 100(900-800 雑収入 0 経常利益 100 個人の場合の決算書 個人の場合は雑収入ということにはしますが、青色申告決算書上は、売上の中に含まれます。 まとめ 持続化給付金の仕訳は雑収入。
もっと要領において会社以外の法人も対象と記載があり、公益社団・財団法人や社会福祉法人といった非営利法人も給付対象となります。 これは、確定申告書Bの様式を見ればわかるのですが、「雑収入」は「課税される所得金額」の計算式に含まれるためです。 極端ですが、持続化給付金をもらったら利益が出てしまったという場合です。 2020年の前半は影響を受けなかったけど7月以降に売上が下がって、持続化給付金を除いた利益が200万円の場合、持続化給付金100万円を受け取ると、プラス300万円。 個人事業主・フリーランスは、最大100万円 給付金なので、融資などと違って返済の義務はありません。
もっと新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた事業者を支援する「持続化給付金」の申請受付が2020年5月1日よりスタートしました。 今後、取り扱いが公表されるかもしれませんが、 雑収入の計上時期としては通知書が届いた日、あるいは通帳に入金された日で計上するのがよいでしょう。
もっとなぜなら、税金は、利益にかかってくるからです。 また、特別利益は、会社のビジネスとは関係がない、臨時的な要因で発生した多額の利益を計上する際に使用するものですので、こちらよりは営業外収益の雑収入を用いたほうが適切です。
もっとによれば、法人の「事業収入」とは、法人税の申告書別表1右上の「売上金額」欄に記載されるものと同じであるとされています。 日課は1日1新、ブログ。 公益法人等にとってはちょっとわかりづらい条件になっていますので、慎重に判断・確認をすることが肝要です。
もっとServices are delivered by the member firms. 感染症拡大の影響により経営が悪化した一定の事業者(中小法人・個人事業者等)に対して、事業の継続や再起のために支給されるのが持続化給付金です。 家賃支援給付金とは、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けて、2020年5月から2020年12月までの間の任意の期間の収入(売上)が、前年同期と比べて大幅に減少した中小法人、個人事業者等に対して、家賃の負担を軽減する目的で、支払った家賃や収入の減少幅に応じて支給される給付金(法人は最大600万円、個人事業者は最大300万円)のことをいいます。
もっと