デカダンス 伊東歌詞太郎 さんがたった今お伝えしておりましたが、本日ED流れます…🔅 デカダンス 『デカダンス』第2話にアニメーターとして参加しました。 せっかく、物語や登場人物たちがアツくなってきて、視聴者たちもテンションが上がってきているのに、仲間の裏切りで水を差してほしくない。 どうもアバターを使って戦うゲーム、と言われるとSAOみたいにゲーム側は仮想空間という思い込みがあって、サイボーグ達の方もナツメ達の方も両方地続きの現実世界だって理解するのに時間かかったわ 戦闘員だけ肌が青かったりしたのも、課金してアバターカスタムしてる訳ね サイボーグ側がプレイヤー視点、ナツメ達人間がNPC視点という感じで切り替わるから頭の中が忙しい 1話冒頭でナツメ父が調べてたのサイボーグが壊れたやつだったから、中身抜いた後のガワは地上にポイしてたんか ゲームの中のキャラクターが生身の人間の死体を見つけちゃったみたいなもんだからそら何じゃコレってなるわな• アニメ好き名無しさん• ID:8CudLx. ID:DqlFt72V0• 今夜でやっと見せてくれるデカダンスの超科学力のもう一つーーーお… 珍しいアングル二枚。 2020年07月17日 03:37• オメガ討伐の時にはOP、流れてましたね! 個人的にデカダンスキャノンが槍の形状になってるのが、カッコイイなとか思いました! にしても、止めのデカダンスのリミッター解除はアツかった! 最後に 今回で「デカダンス」終わっちゃいましたね…… 個人的にナツメと壊れたカブラギが再会したところと3年後のデカダンスでみんなが自由にやってるのが好きなところだなぁ。 そんなハードな世界で、ガドルと戦う戦士になることを願うも叶わず、デカダンスの装甲修理人として働くことになった少女・ナツメの奮闘。 カブラギはナツメも処分しようとするが、彼女はシステムに認識されていなかった。
もっと人間とサイボーグの共存については手出ししてきてない、って感じなのかなぁ、と思いますね。 バグを消していたカブラギは、バグを育てていくことになるんですね! 『デカダンス』第2話のTwitterでの評判・口コミ デカダンス2話感想…。 特に、サイボーグのカブラギが人間であるナツメの生に影響を受けていく、という物語にしたいと思いました。 システムのあり方、サイボーグのあり方、人間のあり方。 タンカーとの交流目当てでデカダンスやってるサイボーグは今のところ一人も描かれてない。 ただただ楽しむギア。
もっと・・・というのが表向きの設定である。 ID:94yJT7rA0• カブラギはスクラップを逃れる条件として、装甲修理になり、不都合な人間たち(バグ)の捜索と人間に埋め込まれたチップの回収の業務に就くことになった。 サイボーグ自体もシステムに管理されていて、ポストアポカリプスというよりも ディストピア的な世界観になっている。 人々はガドル体内に流れるエネルギーであるオキソンを利用して生活し、ギア以外の構成員をタンカーと呼び、サポートに従事していた。 実際のところ、人間とサイボーグが生活している生活圏の範囲ってのはどの程度なのか、ってのがまず疑問なんですよね。
もっとID:Y9Upab5V0• 人々はそれぞれ職を持っており、主人公の父は怪物を倒す役割を担っていた。 ギアも結局、タンカーと同じく部品なんだろうし、監視管理されていることを知っているのが幸いなのか知らないことが幸いなのか。 リミッター解除するのは20%までという約束し、その方法を教えてしまいます。 魅力的なキャラを振り返って見よう。 2020年09月15日 22:44• かなり印象に残る2話だったのは間違いないが、1話のときよりも、もっと人を選びそうな設定だとは感じた。
もっとナツメは夜に屋台に出かけえている途中、地下へ下り回収人として働くカブラギを目撃してしまいます。 まぁもちろんこの12話のラストから『 じゃあここから人類どうなった』っていうのを描くってのは不可能ではないんですよ。 危険な目にあったナツメだったが、戦士になる夢は諦めていなかった。 カブラギはスクラップを逃れる条件として、装甲修理になり、不都合な人間たち(バグ)の捜索と人間に埋め込まれたチップの回収の業務に就くことになった。 ランカーチームの中でリミッター解除の話題が出ていたことを運営側が掴んでいたためです。
もっと